社会科学 ブランド戦略② ターゲットの本音にアプローチ 今回は選定したターゲットの本音を突く方法についてお伝えします。インサイト(本音)にアプローチする方法が2つに分かれます。1つはチャンスの喚起そのサービスや商品を手に入れることで、素晴らしい未来が待っているというアプローチ。もう1つは、リスク... 2020.01.04 社会科学
社会科学 ブランド戦略① ターゲット選定 まずは、ブランド戦略の第一歩として「知覚価値」を細かく分けて見ていきましょう。まずはブランドの象徴的な顧客像必ずしも顧客層の大半を占める必要はありません。例えば、プラダの象徴的な顧客像がハリウッド女優だとして、顧客像の大半がハリウッド女優と... 2020.01.03 社会科学
社会科学 ブランディングの方程式 前回の記事『ビジネスにおけるブランドの定義』の復習ですが、ブランドの要件は・識別される記号(ロゴやキャラクターなど)を持つこと・知覚価値をすぐに思い出されることとなります。そして、このようなブランドを確立させることをブランド戦略やブランディ... 2020.01.02 社会科学
社会科学 ビジネスにおけるブランドの定義 「ブランド」と聞いて何をイメージしますか?一般的には「ブランド品」などのルイ・ヴィトンやエルメスなどの高級ブランドをイメージする人も多いかもしれません。よく使われる言葉にも関わらず、ブランドの定義を明確に言語化できる人は少ないでしょう。では... 2020.01.01 社会科学
人文科学 自分売りの功罪 ここでは「自分売り」のテクニック的な側面ではなく、「自分売り」という行動を構造的に見ていきましょう。一般的に「自分売り」というと、どんなことを想像しますか?セールスの世界では「商品ではなく自分を売れ!」「まずは自分を買ってもらえ!」などとい... 2019.08.26 人文科学
社会科学 リーダー3階層論考 ビジネスの現場では「リーダー」という言葉が頻繁に出てきますので、「リーダー」の定義をはっきりさせておきましょう。あなたは「リーダー」を明確に言語化できますか?ちょっと考えて言語化してみてください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓まずリーダーというのは役... 2019.08.20 社会科学
社会科学 真の金儲けは善なり〜ポスト平成のCSR〜 あなたは「金儲け」という言葉を聞いてどんなイメージを持ちますか?まともに日本の学校教育を受けてきたのであれば、「金儲け=汚いこと」というイメージを持つのは正常なことだと思います。なぜなら、江戸時代の士農工商という身分制度から、為政者は人民が... 2019.08.15 社会科学
人文科学 時間ってそもそも何? 今日は、現代哲学の観点で「時間」という概念を考察してみましょう。「時間の集積=人生(命)」と考えるならば、「時間管理」という概念ではなく「人生管理」や「命管理」というアプローチもできます。まず、「時間」って何なのかを真剣に考えることが起点で... 2019.08.08 人文科学